K2さんの雑記
2015-09-22(Tue) [長年日記]■ [無線]ロングワイヤーアンテナの延長7Fマンションの北向き3Fベランダの両側に5mのガラスファイバー釣り竿を振り出して、その間に0.3mm径のステンレスワイヤーを張った、当局のロングワイヤーアンテナだが、本日ちょろちょろっと改造して、13mから18mへ延長した。
半田付けとかはせず、よじっただけなので、もしかしたら性能が不安定になるかもしれないが、まぁ大丈夫でしょう。 さて感度等がよくなったのかどうか。前後で比べていないのでわかりません。本当はちゃんと実験しないといけないんでしょうが、まぁよいでしょう。あわよくば1.8MHzもチューニング取れないかなと期待したのだけど、だめでした。やはり40mほどの全長が必要そうです。 1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
ステンレス線は抵抗がバカになりなせん。0.3mmで計算してみたら。
低い周波数では、アンテナ線材の抵抗値は、あまり放射効率には影響しません。また抵抗値の計算は表皮効果を考える必要がありますので、周波数によっても変わります。VHFでなければ、銅線にしても飛びはあまり変わりませんよ。 <br> <br>材料の強度・扱いやすさで、ステンレス線は最適だと思います。