K2さんの雑記
2014-01-19(Sun) [長年日記]■ [体重]なんとか乗り切った飲み会が2つあった週を経たが、なんとか最大体重更新は免れた。 とりあえず70kgを切ることを目標に精進しよう。 有酸素運動を取り入れたいと考えているが、ジョギングは膝を悪くする危惧があるので、まずはウォーキングで一日1時間を目指すことにする。 ■ 朝一番の時間の使い方大人になってからだが、朝起きた後数時間の頭の集中力が高いと感じるようになった。一日の時間が経っていくうち、頭の回転はよくなるが、いろいろな雑念が入り、一つのことに集中するのが難しくなるような感じか。 仕事で開発業務に携わっていたとき、集中して開発作業を行わなければならなかったここぞという1ヶ月くらいは、たとえば7時前に出社して、朝の2〜3時間くらいはその一点に集中して仕事をするということをしたことがあるが、そのときの生産性は、通常の2倍から3倍くらいあったように思う。フレックス勤務体系であったと言うこともあって、周りが出社してくるのは9時から10時頃だったので、それまでの間は電話もないし相談や報告を受けることもなかったので、集中する環境が整っていたのもある。 また、何か勉強を長期間しようと考えたとき、仕事が終わって帰宅後の1時間をそれにあてたりしようとしても、結局眠くなったりして、長期間続かなかった。何度か失敗して、勉強時間は朝に集中させるようになった。朝の時間は、勉強していてもあまり雑念もわかないし、集中できることがわかってきた。 最近の研究によると、睡眠時間中に記憶の整理が行われるという。一日で得た情報の重要性や関係を整理し、必要な情報を仕分けて長期記憶へ送るような感じだろうか。とすると、朝の起床後は、脳の中の情報がリフレッシュされ、雑念がわきにくい状態になっていると感じられる。 限られた時間の中で、朝の時間をどう使うかが、人生のポイントになるのではないかと考え出したのは、40になった8年ほど前だろうか。それ以来いろいろ試行錯誤をしてきた。 まずは、朝早く起きることがポイント。現在の仕事は、開発業務ほど集中力を高める必要はないので、仕事時間までの間に勉強をすることにした。当時からやっていることは、仕事で必要な分野の勉強や英語、経済、ピアノ、時事問題の情報収集などいろいろあるが、だいたい朝の時間に固めて行うようにしている。 朝に固めるにつれ、朝起きる時間が6時、5時と早くなり、現在はだいたい4時起き。22時半頃には就寝状態に入れるようにしている。そのため、前日の夜はできるだけ早く帰って、早く就寝できる習慣をつけることもポイントになる。仕事が忙しかったり、飲み会が続いたりすると、朝の時間がとれなくなる。 朝は集中力を高められるし、実は切り替えも簡単にできる。そのため、時間を小さく割って、毎日の習慣にすることも効果的。 私は、だいたい朝起きた後の4時から6時までは1時間区切りの2コマに分け、その後は、朝ご飯を食べ、会社に行くまで30分のコマを1つ、出社の20分を一コマ、出社後仕事開始まで、20分・10分・10分の3コマに分けている。1時間区切り2コマが、今集中してやりたい勉強が主になるが、私はピアノと仕事上の資格の勉強に充てている。 朝ご飯後の30分は、ニューズウィーク日本語版を読む。通勤20分は徒歩なので、VOAのPOD CASTを聞く。出社後の20分は日経サイエンスの読書時間、その号を読み終わった後は他の勉強に回す。その後10分でReuterの英語Webページを読み、わからない単語を電子辞書に登録する。その後10分を登録された単語を覚えるのに当てている。 これだけ細切れにしても、頭は簡単に切り替わる。習慣にしてしまえば強いもので、ほとんど無理せず何年もこの生活を続けることができている。 一日10分でも、一年続ければ40時間以上を確保することができる。それに短期記憶を刺激して記憶を定着させるにも、細切れな時間で毎日続けることが効果的だと思う。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|