トップ «前の日(12-04) 最新 次の日(12-06)» 追記

K2さんの雑記


2003-12-05(Fri)

本日は代休

先々週の2日休出の代休2日目。

[BIKE]木津駅2回目

ということで、調子が良ければ木津駅までということで、朝に出発。

流れ橋が、まぁヤマトで言うところのバラン星で(濃くてすまん)、中間地点という感じ。調子がよいので、よし木津駅ということでそのまま進む。

木津駅到着。ここで45kmくらい。出発したのが8時過ぎで、着いたのが10時半頃。結構速いペースだな。この距離なら疲れも特に問題はない。問題は帰りにある。

木津駅で一休み。缶コーラを買って、出発時に買ったカロリーメイトと一緒に飲んで、帰路に着く。流れ橋に着くまでにかなり消耗してしまう。流れ橋で一休みしたが、あまり疲れは取れない。おなかも空いてきた。それでも帰るしかない。

JR京都線を越えた当たりで、限界に達した... おなか空きすぎ。公園があったので、そこでお休み。残りのカロリーメイトと、残りのお茶(これは出発時に家から持ち出したもの)を摂取。12時半を過ぎていたので、家に電話をすると、「もう出かけるよ」ということなので、昼ご飯は外食にすることに。

八条通りでサイクリングロードに別れを告げ、西大路九条の天下一品に行く。山定(もも焼き定食)を久しぶりに頼み、昼ご飯とする。

いやしかし疲れた。ちょっと飛ばしすぎたかな。一度目は結構慎重に行ったので、ペースもかなり遅めで。今回は最大心拍数の70〜75%くらいで走ったので、早めにばてたのだろう。

これも何回か走れば、なんともなくなるのかな。こういうレベルアップも自転車に乗っていて楽しいところなんですねー。

走行距離90km。走行時間4時間弱。


2004-12-05(Sun)

昨日は飲み会

中山サーキットエンデューロの反省会と称して、昨夜は飲み会だった。反省会と言っても、別に誰でも参加してもよい飲み会。

集合場所に小僧さんがいらした。反省会に参加する予定ではなかったので、不思議には思ったのだが、まぁ飲み会場でしゃべれるから後でお話しようと思っていた。新しく買われたロード等、ネタはてんこ盛りだったのだ。

ところが、小僧さんは別の飲み会があり、集合場所に少し寄っただけだったと後で聞いた。全くお話できなかったので、申し訳なく思った。すんません、ここであやまっときます。

[BIKE]残念ながら本日は休み

二日酔いで体はふにゃふにゃ。一日家で静養していました。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

小僧 [>K2さん 申し訳ありませんでした。 当日は朝から翌日の朝まで職場の忘年会やらで4つほど予定入ってまして。次の場所か..]

K2 [今回は残念でした。またよろしくですね。]


2005-12-05(Mon)

cvsのWindows版バイナリ

職場のPCに、cvs.exeの1.11.19と1.11.20を見つけた。これを家に持って帰ることにしよう。

コメントでもらったが、最近はCVSNTというのに代わっているのかな。下手にインストールして使うのが怖いので、時間を取ってゆっくり勉強するかなぁ。

最近、どんどん時代に取り残されている感が強い。マザーを購入するのでも、最近のCPUとマザーのトレンドがよくわからなくて困ったし(AMDは価格が高いというブランドになってしまったの?)、cvsの件にしても、調べてもいまいちわかったという感がしない。

40を超えて、急にいろいろ歳を取ったと感じることが増えて(肉体的にもね……)、いやーな感じ。

NEC VersaPro UltraLite

1スピンドル1kgPCは、ほぼ松下の独壇場だが、NECからなかなかなのが出た。

Let's Noteはキーボードが個人的にはいまいちなのだが、これはキーボードもよさげ。

次のノートを検討するときにはぜひ考えたいと思ったが、なんと、

残念ながら、NECとしては(リサイクル方法の問題などもあって)個人向けの「納入」は考えていないそうだが、ビジネスPCの直販サイト「得選街」サイトで、「法人様向け」オンラインショッピングページを用意している。

だそうで、残念ながらお店でさわることはできなさそう。早く一般顧客向けに出せるようにNECにはがんばってもらいたい。


2006-12-05(Tue)

真面目に憂慮すべき271号

疋田智の「週刊 自転車ツーキニスト」のメルマガから。噂がいよいよ本当になろうとしている。

自転車の車道走行が禁止されようとしている。それとはわからないように迷彩を施されて、法制化されようとしている。

どうして、車道を自転車が走ることを、やめさせようとするのだろうか。それは自動車から見て自転車が危険だからなのだろう。自動車から見て、車道を走る自転車は邪魔なのだ。

歩道を自転車解禁にするとどうなるか。今でも危ない歩行者対自転車の事故がさらに増える。なぜそんなことをしようとするのだろう。本来、自転車は車両だから、車道走行が当たり前なのだ。

自転車で車道の左路側帯を走っている時に、後ろから、自動車からクラクションを鳴らされる。

「いったいどうしろというのだ?」

私はいつもそう思う。わかってはいるのだ。車から見れば「自転車は危ないから歩道を走れ」と言っているのだろう。そういう風にクラクションは聞こえる。しかし、歩道を自転車で走るなんてあぶないことはできない。

この法律が法制化され、幹線道路から自転車が閉め出されたら、実質、「普通の*1」自転車には乗れなくなってしまう。田舎ならまだしも、都会ではほぼ自転車に乗ることは不可能になってしまうだろう。

しかし、都会の方が自転車の需要は高い。

「我々に、いったいどうしろというのだ?」

もうほぼ絶望なのだろうか。幹線道路を走っていて、警察官に「歩道を走れ」と言われたことは何度かある。なぜそんなことになるのか不思議で仕方がなかったが、それを常識だと考える警察官がいるということは、法律もそうならないといけないと考える勢力がいるということなのだろう。

もう絶望的なのだろうか……

*1 ママチャリ以外の


2007-12-05(Wed)

誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

ああ、その通りだと思う。

もう何年前からだろう、JPOPのメジャーレーベルを全く聴かなくなった。忙しいのもあるけれど、声・編曲・楽器の音を含めたすべてに魅力を感じなくなってしまった自分がいる。

でも、音楽は聴いている。何を聴いているかというと、ちょっと前はジャズ。で今はクラシックに回帰。その狭間で、恥ずかしくて何を聴いているか具体的には言わないが、マイナーレーベル。

だから、テレビでミュージシャンが歌っていても心揺れないし、CMソングやドラマ主題歌タイアップのJPOPにも何も感じない。でも好きなシンガーはいるし、すごいと思う編曲もある。ネットでふと耳にした音に心惹かれ、その音源を探してiPodに入れるなんて生活が続く。

テレビ自体もほとんど見なくなったし、自分にとっては、もう著作権論議というのは、あまり身近な損得にはかかわらなくなったのかもしれない。 私にとってのメインコンテンツのクラシックなんて、CD一枚1000円から2000円でリーゾナブル。どんどんAmazonで買ってしまう。しかしJPOPのメジャーレーベルの価格では、よほど思い入れがないと買おうとは思わない……

よいものに適正な価格を払って楽しむ(逆に適正と思う価格じゃないと払わないということも含む)という基本さえ忘れなければ、著作権制度がどうなろうとも、ネットがある今、楽しみ方は無限にあるのだと思う。


1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2009年
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記