トップ «前の日(05-20) 最新 次の日(05-22)» 追記

K2さんの雑記


2003-05-21(Wed)

[]○対広島8回戦 7-1 甲子園

4番は桧山。うれしい。しかし、左が2〜5まで並び、左に弱いアリアスが6番。ちょっとこれでずっと戦うにはつらい。幸い、浜中は軽傷のようなので、あまり長い間この打線が続くわけではないだろう。

終わってみれば大勝。矢野のだめ押し2ランで息の根止まるが、今日は薮もよく投げた。怖い7回も危なげなく投げきったし。

貯金15。強いね。

体調があまりよくない

なぜかな。鼻と気管支の調子があまりよくない。この2週間くらい。

リソーススクリプトと、リソース番号の定義を一つのファイルに

なんてのを無理矢理やってみた。

{$IFDEF RES}
#ifndef RES
{$ENDIF}
{ ここから、リソース番号のDelphiでの定義を書く }
const
  bmpTreePlus  = 1;
  bmpTreeMinus = 2;
{$IFDEF RES}
#endif RES
{$ENDIF}
{$IFDEF RES}
#ifdef RES
{ ここから、リソースコンパイラ向けの定義を書く }
1 BITMAP "Image\TreePlus.bmp"
2 BITMAP "Image\TreeMinus.bmp"
#endif
{$ENDIF}

IFDEFと{}の嵐です。BRCC32を使用していますが、こいつのリソーススクリプトの書き方が載っているヘルプファイルなりドキュメントってどっかにないの? Microsoftのやつとはコメントの書き方とか違うみたいだし、いろいろ探したがドキュメントが見つからず、試行錯誤してしまった。 どうも、BRCC32のコメントは、{}で囲まれた部分みたい。(Microsoft版は/*〜*/らしい) そうなのに#ifdefが使えたりと、なんかcとPascalがごちゃまぜになっていてよくわからん。 まぁ、それでも、上記のスクリプトを書いて、リソースコンパイル時には

BRCC32 -dRES filename

とします。 Pascalのユニットファイルでは、このソースを{$INCLUDE}命令でinterface部にインクルードします。これで一つのファイルでリソーススクリプトと、番号の定義を兼ねることができる。 って、ここまでやっても、そのファイルの中では2カ所に別々に書かないといけない。ファイルが1個になっただけで一元管理とは言えないし、あんまりメリットなさそう... 無駄な作業だったか...(^^;

画伯

画伯

今日はうちの子が初めて「目」付きの絵を描いた記念日になりました。それまではぐるぐるとかぐちゃぐちゃとかの絵しか描いていなかったのに、いきなりこんな絵を描くから、親としてはびっくりしてしまいました。子供の成長は速いです。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

すのこ [そのうち、頭から腕が出たり、あごから足が出たりしますよ(^^)]


2008-05-21(Wed)

妥協と共生 (内田樹の研究室)

他人と「共生」することを、私は目指したいと、最近明確に意識しだした。

内田先生の武道に結びつけたこの考え方には、非常に共感するし、なるほどと思った。何か武道を一つ身につけておくと、こういう感覚が磨かれるのであれば、何かやりたいなと、内田先生の文章を読むと時々考えさせられる。

Inprizeのmakeでエラー

昔作ったmakefileを使う必要があって、動かしたら、エラーになる……

Fatal: Command arguments too long

なぜエラーになるのか、全くわからない。やばそうなところは無いのに。

おかしいなぁと格闘すること数時間。

Delphi5,7に付属しているmake.exeではどちらもだめ。makeは方言があるので、nmakeとかGNUのmakeとかも試してみたけど、そもそも動かない(こりゃ、makefileの書き方の問題かな?)

で、だめもとで、Borland C++ Compiler(Freeのやつ)をインストールして動かしたら、ドンぴしゃ。動いた。

しかし、このフリーコンパイラ、ダウンロードが登録制になっている。ダウンロードしたzipファイルにパスワードがかかっていて、そのパスワードは登録したときのメールアドレスに送られてくると書いてあるのだけど、いくら待っても送られてこない。登録したメールアドレスは確かに正しいし。登録するのに本名と住所がいる。おまけにhttpsでもない。いったい何を考えているんだ、Code Gearは! 結局ダウンロードしたzipファイルはゴミになった。

で、Web上を探し回って、内緒だけど、ダウンロードできた。しっかりバックアップを持っておくことにしよう(というか、そのプロジェクトのSVNのリポジトリに入れてしまったとさ)。


2014-05-21(Wed)

The 7 habits of highly effective peopleのiPad miniでの再読(英語)

K2さんの雑記(2012-08-06)で読んでいたが1/3くらいで挫折した表題の本を再読中。

The 7 Habits of Highly Effective People: Powerful Lessons in Personal Change (25th Anniversary Edition)(Stephen R. Covey) The 7 Habits of Highly Effective People: Powerful Lessons in Personal Change (25th Anniversary Edition)(Stephen R. Covey)

2年間でかなり語彙が増えたのと、辞書引きが簡単になったので、結構快適に読めている。辞書引きの件は、今回はiPad miniで読んでいるので、ダイレクトに単語をタップするだけで辞書が引けるのがよい。もう少し本体が軽ければよいのだけど。将来200g切りを希望。

このクラスの本が原文で読めれば、読解についてはもう実用レベルにはあるなと自負。

書くのと会話は全然ですが。

前回は2年前。大枠のキーワード以外ほとんど覚えていない。今回はメモを取りながら注意深く読んでいこうと思う。

Habit 1:Proactivity: The thirty-days test

Be a light, not a judge
Be a model, not a critic
Be part of the solution, not part of the problem
Don't argue for other people's weaknesses.
Don't argue for your own weaknesses.
When you make a mistake, admit it, correct it, and learn from it-immediately.
Don't get into a blaming, accusing mode.
Work on things you have control over.
Work on you. On be.
Look at the weaknesses of others with compassion, not accusation.

1965|09|
2002|09|10|11|12|
2003|01|02|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|03|04|05|08|
2014|01|02|03|04|05|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2017|01|03|05|06|07|08|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|08|09|10|12|
2020|01|07|




2009年
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
/ / /
最近の日記