K2さんの雑記
2005-01-28(Fri)■ [K2E]外部ファイルとのDIFF実行時の文字コード変換掲示板の方で不具合報告があったので、修正。 外部ファイルとのDIFF実行時、文字コードのことは考えず、そのまま内部バッファをSJISでテンポラリファイルに出力し、相手先のファイルと比較実行していた。当然、相手先ファイルの文字コードがSJISでない場合は、期待した結果が得られない。 外部ファイルとの比較はあまり使われないので、今まで見過ごされていたのだと思う。 文字コードの問題は結構ややこしく、K2Editorで例えばJISを読んで、再度JISで保存すると、必ずしももともとのJISのコードと一致したファイルを出力できるわけではない場合がある。そんなことを考えると、相手先をSJIS-CRLFに変換して比較した方が、コンテンツの比較としては有用だと考え、その仕様で修正。 幸い、GREPルーチンに使用していた、文字コード変換機能付きTStringListクラス(TJConvStringList)を作成していたので、それを流用。ここまでは比較的楽ちんだった。 TStringListということでいやーな予感はしていたのだが、試しに最後が改行で終わらないファイルを使って実験してみると、案の定最後の行だけが一致しない。TStringListは、最後の行が改行でも改行じゃなくても、Streamへの出力時に最後に改行コードを付け加えてしまう弱点があるのだ。 仕方がないので、TJConvStringListに最後の改行を判定して出力する機能を追加した。まぁ、原理的には簡単で、LoadFromStreamとGetTextStrをOverrideし、LoadFromStream時に最後に改行コードがあるかどうかを判定し、それを保存しておく。GetTextStrで全体のstringを得るときに、その情報を使って最後に改行をつけないようにできるコードを追加する。 ちっと面倒なのは最後に改行コードがあるかどうかを調べる方法なのだが、これもByteTestを使って最後がmbSingleByteであることを調べれば一発で調べられる。この方法を知らないと、バグを生みやすいので注意。 ■ 不具合なら必ず直さないといけないのか?ソフトを作っていて、ある程度以上の不具合を直したら、それ以上の不具合修正は、もはやあまり意味のないもののような気もする。 間違いだと指摘されたら直してしまうのだが、例えば1万人がK2Editorを使用するとして、5年間の間に今回のバグを経験したのは、たぶん5本の指に数えられるくらいの人間だろう。そんな不具合を本当に直す必要があるのかどうか、ちょっと疑問なんだな〜。本当にそれがその人のために必要なら、たとえ一人のためでも直す覚悟はあるのだが、本当にそれが必要なのか、たまたま気づいたというレベルなのか、不具合報告を読んだだけではわからないのだよ。 私が1時間動けば、まぁ普通は5000円くらいのフィーの価値はある。今回の不具合を修正するのに5000円かかるとしたら、直してくれと要求するのだろうか。 例えば、ちょっとだけでもよいから、「私はこういう不具合で、こうこうこうで困っている。これが直れば、私は幸せになれるよー」と書いてくれれば、やる気はでるんだなー。 しかし、細かい不具合報告はやっぱり欲しい。上記のようなことを考えて、報告を出すのを躊躇されても困る。その辺がオンラインソフトをメンテナンスしていく上での難しいところだ。 ということで、ちょっとぶうたれてみたが、別に好きでやっていることで、ある程度つらいことも我慢する必要があるのはわかっているので、今のままでよい。でも、そーだなー、「面倒だからバグ直しません」と気持ちよく後ろめたくなく言えれば、もっと楽かもなー。 ■ [K2E]修正もかなり貯まってきた現在のところ、K2Editorの未リリース修正点は、
とこのくらいある。そろそろ出さにゃまずいな。今週末か来週くらいにはなんとか。 ■ [K2E]結局あれから...追加で2時間もやってしまった。まずいんだが... まぁ、ただ働きは人に言えないくらいやっているわけだから、お互い様ということで。 えー、後追加で3つ。
オープンソース化という話もあるが、コードは汚すぎてオープンソース化はしたくないし、オープンソースにしても、誰も直してくれないでしょ、きっと。TTBaseを見ていたらよくわかる。 結局誰か責任持つ人がいるんだよね。オープンソースを成功させるには、かなり注意深く計画しないとだめだし、そんな時間はありましぇん。 サポート終了と宣言してしまうのも一興かとも思います(笑)。 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2008-01-28(Mon)■ ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策長く保たせるためには、まぁ今までうすうす感じていたことが書かれているのだが、確かにHDDのスペック表をしげしげと眺めたことはないなー。
が2大秘訣だと読んだ。家庭内で、通常のPCを24時間稼働させるのは、ちょっと抵抗があるので、壊れては困るHDDを低消費電力サーバに集中させて、こいつだけを24時間稼働させる方法がベストか。幸いうちはこの構成になっているので、見直しは必要なさそう。 ただし、クライアントPCのHDDの耐久性については過信しないこと。いつ壊れてもおかしくない。壊れたらあきらめられるように普段から心しておくこと。 [追記] 「BUFFALOのUSB2.0外付けHDDが安すぎる件 - anti.dmz-plus.com」 こんな外付けUSBドライブが、PCの電源を切っても、止まらずに回り続けてくれるなら、なかなかいい方策になると思うのだが、無理か…… ■ 鬼門・オーディオ編/ その泥沼的な廃退の真相・オーディオの鬼門ちょっと別件の検索をしていて、このページに当たった。はじめは結構まともなことが書いてあるっぽくてふむふむと読んでいたのだが、次のところに及んで、あちゃーと。
「CDプレーヤーは、欠陥品!でした。デジタル信号の欠落は致命傷です。」 おいおいと。30%もデータ化けするデータ転送プロトコルなんて、使い物になるわけがないではないか。だいたいエラー訂正機構なんて、実際には動いてはいけない機構であって、もし運悪く化けてしまったときの緊急措置として置かれているものだ。 で、まぁモガミ社とやら(ぐぐったらケーブル屋さんのようです)の経験は百歩譲って、ある条件下では本当にそうだったかもしれない。でもだからといって、これをもって、「ケーブルなどというものは、超一流品メーカーでなければ、非常に、極限的にいい加減なものである」という結論に持って行くと言うことが、もうあちゃちゃのあちゃちゃ。 ケーブルは、きちんとマッチングが取れているもので、それなりの長さであるのなら、きちんと伝送されるようになっています。 なお、CDとアンプの間のデジタル伝送プロトコルのSPDI/Fでは、エラー時の再送要求はありません。片側通行です。 他は結構まともなことが書かれているだけに、非常に残念です。 ここがというわけではありませんが、オーティオの世界には魑魅魍魎が住んでおりますね。 [ツッコミを入れる]
2018-01-28(Sun)■ ウォーキング 22.2km (下鴨神社〜狸谷山不動院)最近歩くことが楽しいので、休みの日にもちょっといろいろ回ってみようと思っていて、本日は、下鴨神社から狸谷山不動院に行った。1/28は狸谷山不動院初不動で笹酒がいただけると聞いて、それが目当てでもある。 全行程22.2kmで時間は約5時間。歩数は31000歩。
さすがに2万5千歩を超えたあたりから足・膝が相当参っていて、かなりしんどかったですが、なんとか帰り着きました。一日で3万歩を超えたのは生涯ではじめてかもしれない。歩くのは楽しい。 最後に本日のルートマップを載せておきます。
[ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ 永 [不具合修正:こまめにリリースしていただいてありがたく思っていますm(__)m オープンソースなら、「ソース公開してい..]