K2さんの雑記
2018-02-20(Tue) [長年日記]■ XcodeのインストールMacBook続き。日曜日にHigh Sierra OSのインストールに苦労したが、なんとか月曜日の朝にはインストールが完了した。 どうも、時間がかかる処理をやるときに、いちいち状態がわからないことが多い。身近なところでは、ダイアログ等でボタンを押した後反応しているのかどうかよくわからなかったりする。High Sierraのインストールも総計5時間かかるっている表示はあるが、いったい今何が起こっているのかがよくわからない。 昨日はMacに触る時間がなかったが、本日は早めに帰ってきたので、早速開発ツールであるところのXcodeのインストールをしてみた。インストール開始はAppStoreから簡単にできるが、時間がまた5時間かかるとのことで…… で5時間の表示はあるが、何をやっているのかわからない。 Xcodeインストール関連でググってみると、ファイルサイズが5GBを超えるらしい。2Mbpsくらいでダウンロードに5時間かかる計算になる。何でもかんでもファイルサイズが大きくて大変だ。このMacBook ProはSSD128GBなのだが、今の所空き容量は約100GBとなっている。まだ余裕はあるが、これからどのくらい消費していくのか感覚がないのでよくわからない。まぁそういうのも含めてMacに慣れていきたいと思う。 とりあえず今日はダウンロードで終わりのようだ。 ■ Macは蓋を閉じるとスリープになるインストールに4時間とか5時間とかかかるなら、蓋してしまっておきたいのだが、スリープになってしまってインストールが進まないようだ。設定を探し回ったが、どうも蓋を閉めた時の動作を選ぶ項目を見つけることができなかった。 それでHigh Sierraのインストール時は蓋を開けておいたのだが、一定時間でスリープになってしまうようだ。よくわからないでなんだかんだやっていると、いつの間にかダウンロードできていたようで、OSのアップデートは成功した。 今回Xcodeをインストールする際に、また同じ悩みに突き当たったので、みなさんどうしているのかとまたGoogleせんせに聞く。 InsomniXというソフトがあるらしい。これを入れると、蓋をした時のスリープを解除できる。 ところが、このソフトはAppStoreには無い。iPhoneならその時点でインストールできないのだが、Macはファイルを落としてくればインストールできるようだ。でどこからダウンロードすればよいか、これがまたわからない。ダウンロードする際に専用のソフトが必要なSoftnicだっけ?とかにはあるようだが、使いたくない。 いくつかの説明サイトはMacUpdateというサイトにリンクを張っていて、ここからダウンロードしようと思ったのだが、今度はIDとパスを聞いてくる。どうもFaceBookのシングルサインオンとか使えるみたいなのだが、気持ち悪くてダウンロードしたくない。 結局いろいろ探し回って、単にtarファイルをダウンロードさせてくれるとことを見つけて、ダウンロードした。しかし本物なのかどうかとか、なんか不安である。 一応インストールできて、動作もOKのようなのだが、どうも気持ち悪い。 普段、いかに安全を経験から判断してるかがよくわかった。経験が全く無いと安全かどうかを判断するすべがないことに気づき、ちょっと愕然とした。 ■ Macのアプリのインストールで、Macのアプリのインストールなのだが、先にインストールしたInsomniaXはtarファイルの中にinsomniaX.appというファイルが入っていて、これをFinder(Windowsのエクスプローラみたいなやつ)でアプリケーションというフォルダにドラッグ&ドロップすればインストール完了。インストーラを動かすとか、パッケージインストール用のアプリケーションを動かすとかはいらないみたい。 なんともお手軽で好きなんだが、Windowsの何でもかんでもインストーラがついているインストールに慣れていると、またこれもちょいと不安。 いろいろと文化の隔たりがありますね。 ■ Macにはdeleteキーがない正確にはdelete機能を持つ独立キーがない。deleteというキーはあるが、これはバックスペースとして機能する。で、deleteの機能は一つのキーでは実現できなくて、CONTROL+Dかfn+deleteでdelete機能が実現できる。 いやもう何言ってるかわからないと思うけど(笑)。 噂では矢印キーがないというのも聞いていたのだが、矢印キーはあった。ただしスクロールキーはない。これもショートカットキーがあるんだと思うが、今の所はトラックパッドで事足りているが、ソースコードをいじり出したら何でもかんでもキーボードでやりたくなるように思うので、そのうちショートカットキーも体に叩き込まないといけないんだろうなぁ。 ■ Xcode参考書詳細! Swift 4 iPhoneアプリ開発 入門ノート Swift 4 + Xcode 9対応 を買おうかと思ったのだけど、その前にAmazonレビューにあった The Swift Programming Language (Swift 4.0.3)の "A Swift Tour" Start Developing iOS Apps (Swift) あたりを読んでみようと思う。 読書用にiPadを充電して、明日から始めよう。 明日はダウンロードできているはずのXcodeのインストールから。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|