K2さんの雑記
2003-07-13(Sun)■ [PC]muramasaのセットアップほぼ終了昨日のリカバリ騒動から一夜明けて、なんとか通常の作業に。必要なものはだいたい入れました。 お店でさわったときに比べて、キーボードがちょっと重いような気がするが、感覚のものだからなぁ。仕方ない。長く打つとちょっとつかれるかも。キー配列はおおむね文句はないのだが、CTRLキーが一番端っこじゃないのが気になる。その位置にはFnキーがあって、N505とは逆。コピーペーストをよく間違えるが、これは慣れだろう。 メモリはこの状態で150Mくらい食いつぶしているが、まぁなんとかなるレベルか。このPCは、256Mメモリを積んでいるが、32Mはビデオに回されるので、実質はもう少し少ない。メモリも拡張できないから、その辺がネックになると予想される。 それ以外は特に問題ない。電源ボタンを休止状態に移るように割り当てれば、起動も30秒以内だし、運用で逃げられるレベル。 薄さに関しては、確かに今売っているPCの中では最薄なんだろうけど、N505とほとんど変わらない厚さなので、さわっているうちに最初の衝撃は薄れてきた。 わたしは別にめいっぱいギミック好きということもないので、ちゃんと仕事をさせてくれればそれでOK。電池がどの程度保つかの方が気になるところで、現在電池運用でこの日記を書いている。電池運用をはじめて1時間弱くらいになるが、インジケータはまだ2時間以上保つよと言っている。さてほんとのところはどうか。2時間ほどしか保たないという噂だけど、そんなもんなんでしょうね。R2は標準より大きい電池は確か用意されていなかったはずだが、MM1には中型・大型が用意されているので、電池の寿命のことも気になるので、中型バッテリーを買うというのはいい選択肢だと思う。結構高いんだけどね。 仕事をするのに必ず必要なアプリ一覧。
必ずしも必要ないが、今回入れたもの
こんなもんです。自分の使うものは多くのものを自分で作っているというオンライン作者の鏡のようなラインナップだと思いますが、どうでしょ。 ■ [TPZ]仕事用のスクリプト一本今回サブノートを新調したのは、課の週一回の定例報告会で議事進行しながらサブノートPCで議事録を取り、それをすぐに配信・またはWikiに載せるという定常業務を行いたいためである。 これをTaskPrizeを使ってやろうと思っている。 今までは、紙のノートに毎回2ページ程度の議事録を取っていた。議事録の配信は面倒だからやらない。毎回の会議の時に、この項目について以前はどうなっていたかなと議事進行しながらノートのページをひっくり返して、その項目を探してどうなっていたかをさぐっていたのだが、これがかなりしんどく、また見通しが悪い。 議事録の配信ができないという点と、議事進行時に過去のログを簡単に参照したいという2つの問題を解決するために、この議事の電脳化を試みている。 ここでTPZの登場なのだが、実は先週の議事進行に使ってみた。その前に、過去3回分くらいの議事録をTPZに投入しておいたのだが、まずどのような構造の議事録にするかにかなり迷った。 常時だいたい20項目くらいの懸案事項がある。重要度の高い物から会議の話題にし、1週間でどうなったかを取材してみんなに明らかにするという会議なのだが、その話題の選び方等は進行係(つまりわたし)が自由に選んでいる。 以前の方法は以下のようなものだった。会議の10分くらい前に、その日の議事になりそうな項目を、ノートの一番上に一覧として書き出しておく。その中から、重要度や関連性を考えながら、順次話題にし、議事録を取る。話が終わったら、一番上の一覧にチェックを入れる。こうすると、議事録としてはしっかりしたものになるのだが、過去からのその項目の関連性が一目瞭然にはならない。 今回の電脳化に際して、まずこの不便性を直したかった。だから、TPZのアイテムとして項目を選び*1、その内容に「ログ」というページと「詳細」というページを作った*2。 このログのページに、順次議事録を書き込んでいくのだが、そのときに日付のタグを埋め込むようにした。たとえば、[03/07/14]という行を一行作り、その下に議事を書く。新しいものの方を上にしたいので、議事はページの先頭から書く。 議事進行時は、アイテムの一覧から順次話題にするものを選び、司会をする。司会をしながらTPZにログに書き込み、終わったらアイテムの進捗度を進める。この用途のために新しく作ったフィルタは、進捗度が進んだアイテムは見えなくなるようにしているため、議事の中で終わった項目は消えていく。まだ議題にしていない項目は一目瞭然で、話題にし忘れることもない。 プロパティの進捗度を会議での進捗度として使ってしまったため、その項目の本当の業務進捗度として、ユーザー定義カテゴリを使用した。この新調したフィルタでは、こっちのユーザー定義カテゴリで「完了」となっているアイテムも表示しないようにしている。そのため、過去からの項目をすべて同じフォルダに入れておいても、現在処理中の項目しか表示されない。つまり、「完了」してもアイテムを消す必要はない。 議事進行中は、項目を選択してログを見ると、その項目についての過去のログ一覧が並んでいるので、参照するのもすごく簡単。これは便利。 さて、会議が終わったら、その日の議事録が欲しいわけだが、これには、全項目から日付タグの下部分だけを抜き出すRubyスクリプトが必要になる。このスクリプトがこの日記の題になっているもので、先ほど書いていたのだ。さっき書き終わってうまく動作することを確認。一応、PukiWiki形式できれいに項目ごとにその日の議事が出力されるようになっているので、議事録を作るのも一瞬。これを課のWebサーバーでPukiWikiなどで公開するというのがわたしのもくろみ。 Webサーバーは一応立てたが、まだwikiとかも入れてない。MLサーバーも立てようと思っているのだが、これは順次。 先週、はじめてこの形式で会議をしたと書いたが、PCでログを取りながら議事進行をするのは、かなり疲れる。ノートに紙で書くより断然しっかりしたログが書けるが、その分疲れも倍増。口をお留守にするわけにもいかないし、しゃべくりまくりながら手はPCをうちまくっているというなんともすごい状態に。慣れるのか、慣れずに嫌になってこの方法をやめるのか、もう少し様子をみないとなんともいえない。 なお、この辺のTPZの使い方はそのうちまとめて、TaskPrize User's Wikiの方に発表する予定です。その中で今回書いたスクリプトなんかもお出しします。参考にしてもらえるとうれしいです。 ■ [PC]周辺機器周辺機器って高い。 ACアダプター、CE-MU01V,7980円 標準バッテリー、CE-BL23,11800円 中型バッテリー、CE-BL24,15800円 クレードル、CE-CR01 19800円(ACアダプター付き) CD-ROMドライブ、CE-CD02 25800円 USB接続FDドライブ、CE-FD05 5580円 ACアダプター、後2本ほど欲しいななんて思ったら、この値段でびっくり。高くて4000円くらいかななんて思っていたから。バッテリーの値段は高いというのは知っていたからそんなにびっくりはしなかったが。CD-ROMドライブも高いねー。今回は苦労の末、25800円は節約できた。 ACアダプタ、会社2カ所、家1カ所の計3本欲しいぞ。高いぞ。買えないぞ。 本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
2004-07-13(Tue)■ ピクミン2楽しいよ。 ゲームって、時間との戦いというものが多くて、結構めげてしまう。ところが、このピクミン2には、あまり時間との戦いの要素がない。一日の長さというのが決まっていて、日が暮れる前にきりのいいところまでやってしまわないといけないという制約はあるのだが、それ以外は、何かを達成するのにいくら時間をかけてもよくなっている。 嫁さんは、「きっと、最短でやると、何か得点とか隠しアイテムとかもらえるのよ」なんて言っていたが、もしそうだったとしても、私はその権利は最初から放棄。ピクミン全滅の危機に陥っても、リセットせずに、そのままピクミンを増やすところからはじめる。 ふーん、ピクミンってこういうゲームなのかと思ってたら、実は前作のピクミンはそれとは違って、日数制限があったらしい。(参照:樹の上の秘密基地。) なら、なおさら、ゆっくりやればいいゲームなんだ。登場人物の社長も、いくら日にちがかかってもよいとメールで言ってくれているし、のんびりやればいいんだ。 うーん、ええげーむや。楽しいよ。 [ツッコミを入れる]
2005-07-13(Wed)■ [は]藤川22イニングぶり失点その後に救援したウィリアムス。 --「あの場面、心の準備はできていた。球児(藤川)には、いつも助けてもらっていたので、助けたかった」。団結力を証明したウィリアムスは八回も3人で抑え、久保田に託した。 この後、久保田も三者凡退で押さえる。 ここまで辛抱してウィリアムス・久保田が安定するまで待った甲斐があるというもの。藤川は、少し球のきれがかげってきているが、休めば調子も戻ると信じたい。 今年はこの三人で優勝し、我々の心に名を残してもらいたい。 [ツッコミを入れる]
2006-07-13(Thu)■ [は]昨夜の試合は最後の8回裏から、ひさしぶりにたまたま見たら…… あにきの350号とか、藤川が連続無失点記録途絶えるとか、中村豊のファインプレーに見せないファインプレーとか、鳥谷の抜けると試合結果に影響を及ぼしかねない打球に対するファインプレーとか。てんこ盛り。 で、なかなかいろいろ見れたなーと思ったら、なんと中村泰の先発初勝利なんて試合だったと知る。うわー残念。魔球スライダーとか弱気と戦うヤスとか見たかったなーと後悔。 最近はチャンネル権を主張していないので、見たい時にも優先的にチャンネル権が回ってこない。好きな時に野球を見るためには、普段から野球を見るプライオリティをあげて、家族にも心づもりをさせておかなければならないのだが、そういうことができてないからな。ま、仕方ない。今年は阪神ファン業のお休みの年。 [ツッコミを入れる]
2009-07-13(Mon)■ [本]任天堂 “驚き”を生む方程式発売日に図書館に購買リクエストを出したが、それでも2ヶ月待たされた。 読めば元気になる。 最近の経営陣の話は、ほぼ日などでいろいろ読んでいたので、ある程度知っていたが、それでもなぞり直すと爽快。 それよりも横井軍平や社長山内の話に引きつけられる。任天堂の興隆は、ある意味山師による博打の結果なのだ。 筆者の筆も心地よく一気に読ませてくれる。ところが、章が最後にかかると(新たな驚きの種以降)、何故か文章に力がなくなるように感じる。うごメモとiPhoneの台頭の話になるのだが、そこまでの息つく暇のない展開に比べて、急にペースやリズムが悪くなる。最後の30ページは、蛇足だったのかもしれない。 それ以外は、これからも何度か読みたいと感じる本。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Before...
◆ nao [スタンバイだとほとんど電池は減りませんでした(X22)。そうそう、MURAMASAのWindows2000化。htt..]
◆ K2 [スタンバイも試してみます。 W2k化。今すごく悩んでいます。やるべきかやらざるべきか。かなり面倒な作業になりそうだし..]
◆ 白砂青松 [私の時はなんもせんと普通に入りましたよ。DVD-ROMのドライバだけは入れましたけど。]