K2さんの雑記
2003-07-12(Sat)■ [PC]サブノートPC今回のトラブル時に、会社にVAIOのN505をを持って行き使っていたのだが、仕事でノートを使用する便利さに気づく。で、N505の電池が終わってしまったことを機に、サブノートを買うことにした。 事は緊急を要するので(笑)、本日梅田のヨドバシカメラに急行。
候補は、シャープのmuramasa PC-MM1-H3Eと、パナソニックのR2(CF-R2AW1AXR)。行く前は、ほとんどR2に決めていたので、ヨドバシに在庫確認と値段確認をし、急行。R2のネット最安値は16万円ちょっとだったのだが、ヨドバシでポイントを計算に入れると16万5千円くらい。こりゃ買いだ。 で、実際に両者を見て、比べてみました。 まず、R2。なんじゃこの厚さは。今までN505を使っていたので、この厚さはなんとも言えない厚さ。はっきりいっていや。それからキーボード。これがまたキーピッチ自体はよいのだが、キートップがキーのベースに比べて小さく、結局ミスタッチを続発してしまう。おまけにホームポジションの印が小さすぎて、指先で探せない。これ、わたしにとっては結構ネック。無意識のうちにFとJキーの印を指先で探してから打ち出すので、これが探せないと非常にストレスが。いいところは速いところ。起動させてみたが、WinXP PROが立ち上がって使用できるようになるまで25秒程度。これはいい。 次、muramasa PC-MM1-H3E。いやぁ、筐体はいいですよ。N505とほとんど同じ厚さのくせに、もっと薄いように感じる。キーボードもいい。R2と比べると、わたしにとっては雲泥の差で、もうこの時点でR2を買う気がかなり失せる。しかし、遅い。WinXP HOMEが立ち上がって使えるようになるまで1分半はかかる。Crusoeはやっぱり遅かった。 ほんとに悩みました。わたしがサブノートに求めるもの、この原点までもどり約1時間悩みまくる。悩んでいるうちに、なんとR2が完売御礼になってしまう... まぁ、この時点でほとんどMM1に決めてしまっていたので、まぁいいやと、MM1を購入。 しかし、MM1の筐体と、R2の中身が一体となったPCがあればベストだったんだけどな。なかなかうまくいかないもんです。 ■ [PC]MM1、リカバリではまる帰ってご飯をたべてから、MM1を仕事で使えるようにするべくいじり出す。心配した起動時間もそんなに気にならず、筐体はほとんど申し分なしで、ご機嫌。 今回CD-ROMは買わなかった。N505の時代はUSBのFDDもPCカード付きのCD-ROMも付属していたのに、今回はどちらもついていない。CD-ROMは2万円を超えていたので、もし必要なら後日買おうと考えていた。 将来的にW2kにしようかななんて考えていたもんだから、一応今持っているN505に付属していたPCGA-CD51からブートできるかどうかを確認してみた。W2kのCDを入れてブートしてみると、うまく行く。OK、OK。これでリカバリもうまく行くものだと思いこんでいた(これが後からはまる理由)。 まぁW2k用のドライバとか全然ないだろうから、WinXP HOMEがどうしようもいやになったら将来考えると言うことで、とりあえずこのまま使おうと思っていた。 このMM1-H3Eは15GBのHDDがついているはず。いろいろやっているうちにCドライブの空き容量が4GBくらいしかないことに気づく。ありゃ、おかしいなと調べると、なんとたった15GBしかないのに、ドライブがCとDに分かれている。 最近のわたしは1パーティション派で、これは環境をかためてしまう前に、1パーティションにしてしまおうと、軽い気持ちでFDISKをかけてしまう。その後リカバリをしようと思うと、これがはまった。 CD-ROMブートに設定し、再立ち上げし、リカバリを開始すると、リカバリ動作になるところで、「CDを入れろ」とのたまう。CDは入れてあるやんか、なんで進まんの?といろいろ調べると、起動時にCD-ROMドライバがエラーでこけている。え、ブートできてるのにどして??? と結構青くなる。 これは2万円以上するCD-ROMを買わないといけなくなったか。月曜日から早速仕事で使うつもりだったので、明日探しにいかないといけない...などと考えながら、いろいろとリトライしてみる。 どうもCD-ROMで起動すると、A:ドライブがCD-ROMになっていて、それが擬似的なDOSのブートフロッピーになっているように見える。CDを他のPCで見てみても、ブートフロッピー用のファイルは見つけられない。うーん、不思議。それは不明なのだが、ブートのからくりはわかってきた。 つまり、まずCD-ROMからブートすると、CD-ROMは擬似的にA:のフロッピードライブとして起動される。そこからCD-ROMのドライバをCONFIG.SYSの中で読み込み、CD-ROMを認識するというDOS時代の王道的な起動方法になっている。このドライバがSONYのPCGA-CD51を認識せずにこけてしまうことがわかった。 いろいろ試行錯誤した後、リカバリすることに成功した。その手順は、およそ以下の通りである。
なお、VA16...のCD-ROMドライバは、ここからダウンロードできるので、はじめにダウンロードしておくこと。 現在リカバリ中。うー、よかった。結構焦りました。とりあえず、明日環境構築はやり直しになりますが、現在、自分の技術力に酔って、幸せな気分になっております(って、そんなたいしたものじゃないけど...(^^;) 本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
2004-07-12(Mon)■ GCガーベッジコレクションのことではない... 同居人の熱意に押されて、ゲームキューブを買ってしまいました。一緒に買ったのはドンキーコンガとピクミン2。 任天堂はいい仕事をするね。作りが丁寧だし、子供から大人まで万人が遊べるための工夫が随所に感じられる。一花札メーカーがここまで来たのかという感慨に耽りながら... うちの4歳の娘には、まだ早いのだが、本人はやりたくてしょうがない。大人が手伝ってなんとか遊ぶレベルだが、まもなく完璧にこなすようになってしまうのだろう。 結局、時間がないのにはまってしまいました。平日はほとんど触る時間がないと思うので、土日だけという言い訳を自分にしながら。 近々、FFの新作やDQの新作が控えているが、私自身はもうあまり興味がない。嫁さんがどういうか次第だが、購入意欲はあまりない。しかし、GCのゲームはいくつかやってみたいという欲求が久しぶりに湧く。 ゲームは暇つぶしであると考えると、そんなことをやっている時間はないのだけどね。 [ツッコミを入れる]
2006-07-12(Wed)■ ココログ、48時間の大規模メンテナンスに突入NIFTY創立以来、最大の失態ではないかと思われる、ここのところのココログ。 ココログで普段日常的に読んでいるブログは多いので、なんとかがんばって普通に使えるようにしてください。心配です。 ■ spam対策版WebForumを入れた掲示板spamの爆撃がやまないため、おばけさんが教えてくれた「掲示板改造支援サイト - WebForumに掲示板スパム対策」のスクリプトを入れた。 さて、効果のほどは。 入れる時にトラブった点。うちは、さくらのレンタルサーバーを使用している。WebForumのバージョンは4.5。たぶんさくらの自動CGI設定機能を使って入れたんだと思う。 改造スクリプトは4.7をベースにしているので、まず4.7にあげる。この時にはじめは500 Internal Server Errorが出た。原因は、同梱されているjcode.plが古いためだと思われる。同梱されているjcode.plは削除し、webforum.cgiとwf_admin.cgi、wf_regi.cgiの先頭部にある require './jcode.pl'; の記述を、 require 'jcode.pl'; に変えること。 その後、改造スクリプトに入れ替えたが、そのままうまく動作した。 さくらのサーバーは、各ファイルのアクセス権の指定がちょっとややこしいので、その点は注意。700などを使う必要があるようだ。777とかじゃ動作しないらしい。ググればこの辺のことはどこかに書いてあると思う。 ちょっとはまったので、メモとして残しておく。 [ツッコミを入れる]
2011-07-12(Tue)■ [本]朝永振一郎著作集〈8〉量子力学的世界像
読了。だが、かなり消化不良。 短編集になっており、最初の裁判仕立ての光子とスリットの話はわかりやすくて楽しめた。先に進むに従ってだんだん難しくなってきて、表題になっている量子力学的世界像に至って、完全理解モードから脱落し、雰囲気楽しみモードに移行。 後半は4人ほどの学者による対談が2本ほどある。これも雰囲気楽しみモード。科学と哲学の話と物理と生物学の話。かなり難しい。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ ぴーいんこんぱくと [私もシャープの純正CDドライブ持っていなかったのに、ムラサメが立ち上がらなくなって青くなっていました。お陰でIODA..]
◆ K2 [誰かに役に立てばと書いておいたのですが、一人にでも役に立てば、書いておいた甲斐があるというものです。 ご報告ありがと..]
◆ SS [LINUXをインストールしようとフォーマット、こちらは失敗に終わりましたが、元に戻せなくなり青くなっていました。無事..]