K2さんの雑記
2004-04-09(Fri)■ [LANDISK]さてさてこれから...このサーバー(もはやこう呼ぶ)を、外向けに公開するところまで持っていこうとすると、結構いろいろやらないといけないことが多い。perlも、5.005あたりだし、当然RubyやPHPなどは入っていない。 今後やることだが、まずセルフコンパイル環境を作成する必要がありそう。それから、varをHDDに切り直したり、当然apacheの設定は一から見直す必要がある。 いやぁ、20W以下の消費電力で、非常にコンパクトな筐体、電源も込み(なんと電源アダプタは必要ないのだ。やるなIO-DATA)なんていうのはひっじょーに魅力的なのだが、手間はかなりかかりまっせ。まぁ、勉強がてら少しずつやりましょう。もはやいつでも出荷状態のHDDを再現することは可能なのだから、なんでもやり放題です(^^ ■ 歴史的な局面日本と日本市民は歴史的な局面を迎えている。この誘拐事件の顛末によっては、日本市民の感情(それを世論というのかもしれないが)のコースが大幅に軌道修正する可能性もある。 日本国は日本市民を守ることができるのか、日本は対外的にどういう国を目指すのか、他国との関係はどうなのか、それらがここで明らかになるはずだ。 ■ 濃ゆい。濃すぎる。西川和久の不定期コラム。前回も濃かったが、またまた。 8万円のソフトオシロに一体、あのページの読者の何%が興味を抱くというのだろう。いやぁ、はまっている人はおもしろい(^^; はまると見境無いな。節操のない記事だ(^^; しかし、家でオシロをいじくる人というのは、そういう方向性を持っている人から見ても、かなりオタッキーな部類に入ると思う。まぁ、普通、この方面に興味を持っている人は仕事にしてしまうのかもしれないが... でも、FFT機能付きのソフトオシロ、ちょっと欲しいかも... (^^; 買ったとしても、会社に持って来ちゃうだろうなぁ...(^^| 「大人の休日」は語弊があるよ。いい大人は、そういうことは休日には行いません(^^; うーん、この乗り、かなり好きなのかもしれない。 ■ 読んでいる本というコーナーを、左側に作ってみた。 今読んでいる、スーパーエンジニアへの道ですが、私にしては結構ゆっくり読んでいる。考えさせられることが多くて、すぐには読み進められないのが理由。一日1章か、多くても2章くらいしか進まない。 なんか、エンジニア論というよりも、生き方論・他人への影響の仕方論とかですね。自己啓発本とも言う。文体は結構引き込まれる文体で、あきない。ときどき、このおっちゃん、何書いてるんやろとわからない部分が出てくるんだが、あぁ言わしておいてやろう、どんどんしゃべってって感じで... 結構、おもしろいし、考えさせる本。 [ツッコミを入れる]
2006-04-09(Sun)■ 金本おめでとう本当の鉄人。すごい人。 この記録をいつまで続けるのか。無理矢理でもやめさせた方が、後々長く選手生命を全うできるような気もするし、そんなことは許されないであろうこともわかっている。こうなったら限界までがんばって欲しい。 ■ 浜中本当は、もうちょっと桧山にがんばって欲しかったのだが、もう今年で世代交代になるのか。それほど、今年の浜中はよさそうだ。 寂しさ半分、うれしさ半分。当然、時間がたてば、浜中は4番を張ることはわかっているのだが、まだもうちょっともたもたして欲しかったと、桧山ファンの私は思ったりするのだ。 阪神暗黒時代の最後の記憶である桧山。生き方を変えてもう一花咲かせてほしい。 [ツッコミを入れる]
2008-04-09(Wed)■ DUO 3.0とiPodここで書いたように、DUOを7年ぶりくらいに古い書架から発掘して覚え直しだして、すでに4ヶ月くらいになろうとしている。 7年前には、半分くらい(560の例文のうち二百数十)までは一応やったという記憶があったのだが、やり直してみると全く身に付いていないことに愕然としている。確かに記憶の彼方で、この単語見たことあるなぁとか、この例文の内容には記憶があるなーとか思うのだが、まぁ別のところでその単語を見かけても、なかなか意味を思い出すところまではいけないだろうと思う。 私は当時、基礎用CDと復習用CDと両方買った。 基礎用CDは、各例文で以下のような構造になっている。
これが延々続く。5枚組のCDになっていて、1Trackに大抵2例文ずつ入っている。 私は、この基礎用CDをリッピングし、iPod nanoに転送している。 勉強時間は、会社の行き帰りと、後は暗記用に一日10分程度かけられるときにかける。内訳は以下のようにしている。 暗記用の10分程度で、DUO本書の1ページ見開き分を読んで、日本語例文を見れば英語例文を発話できるようにする。1ページ見開きで3〜4の例文が載っている。 で、会社への行き帰り時に、ポケットにiPodを入れて、ぶつぶつ発話しながら歩く(外から見たら気持ち悪いかもしれないが、なるべく人のいないところを歩く。まぁ頭の中で発話してもよい)。手順は次のよう。
これで、一つの例文につき3度発話できる。20分ほどあれば、2セクション(1セクションで大体10の例文)できるから、この方法を使って、徹底的に例文を頭に焼き付ける。 こうすれば、一週間に最低でも20個程度の例文が暗記できるから、一ヶ月で80程度。半年で480。1年あれば560の例文全部暗記で、おつりが来る。 私は復習のフェーズなんかも入れているので、もっとペースが遅くて、現在4ヶ月経過で250程度。それでも1年あれば全部行けるだろうと思っている。 復習用のCDも、私のiPodには入っている。こちらは、延々と英文が発話されていく。60分で全例文が入っているということで、効率がよいとされている。 ただ、私は、復習用のCDを単に聞き流すだけでは、効果は低いと思っている。それで、こちらも、一例文発話されたら、ポーズボタンを押し、その後必ず自分で発話し直す。これで、30分程度あれば、一枚のCD分くらい(例文が約100個)くらいの復習はできる。 さて、これで私の使い方の説明は終わり。かなりまどろっこしい方法ではあるが、これをやれば確実に単語・熟語の意味は身に付く。 7年前は、まだiPodはなかった。当時はMDでやっていたように記憶しているが、メカものは頻繁にポーズ・スタートを繰り返せなかったように思う。それに頭出しなんかも、今の携帯プレーヤに比べればかなり煩雑だった。だから今回使っているようなこまめな操作は難しかったのだろう。 今回のこまめな操作でも、使うのは再生・ポーズボタンだけだから、手はポケットの中に入れたまま操作できる。ただこの方法は、たぶんiPod touchでは使えないので、注意! 持ってないし(笑)。 iPodも、これだけ使い倒せば、たとえ1年でiPodがすり切れようと、毎年買い直しても惜しくないほど使っていると思える。今の感覚では1年程度ではがたが来るような感じはしないけどね。
昨年は、8GBで28000円したのにな。安くなりました。 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2009-04-09(Thu)■ 日本語が亡びるとき昨年の11月頃に、図書館に予約していたが、やっと読めた。半年待ちだった。 本書に書いてあることは、だいたいの筋書きは読む前からわかっていたし、自分でもこのクライシスが存在することには以前から気づいていた。 しかし、この本はぜひ原文で読むべきである。そして読んだ後の焦燥感を忘れないようにするべきである。 一刻も早く英語を身に付かなければならないとひしひしと感じ、日々そのためにある程度の努力をしている私だが、将来の日本、子供のこと、日本を愛するが故、自分のできることは何かないのかと問わずにはいられない。 まずは、自分の日本語に対する感覚を磨くところから始めなければいけない。教養をつけるための活動の方向を、もっとそちらに振っていかないといけない。そして、自分の子供には、英語を勉強して欲しいのはもちろんだが、それに負けず劣らず、日本の膨大な文化的遺産を楽しめる人になってもらいたいと思う。 良くも悪くも(の意味はこの本を読むとわかる)識字率が異常に高い日本である。この本をぜひ多くの人に読んでもらいたいと思う。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ ロイド [とても役に立ちました ありがとうございます!]