K2さんの雑記
2005-03-19(Sat)■ 仕事今回のFPGA設計では、MAX 600MHzの高周波を扱う。といっても、実際には300MHz動作で、一カ所だけ遅延が1.67nsしか許されないところがある。このパスの両端の2つのフリップフロップ(FF)の配置がキーポイントであることが昨夜わかった。 ところが、配置配線ツールがなんともお馬鹿で、まだFPGA容量の5%しか使っていないのに、一番のクリティカルパスであるこの2つのFFを離して配置する場合があり、すべての許容遅延量が満たされない。 今まで全くしたことがない、配置配線を手でやるという領域に突入した。単に使われているFFを、もう一方のFFの近くに置き直すというだけなのだが、別に問題なくできる。ということは、やっぱり配置配線ツールがお馬鹿なのか。 最終的には手作業で配置するということは避けたい。というのは、設計し直して配置配線するという作業を、今後数百回は繰り返すわけで、そのたびに手作業で配置配線やり直すなんてできないし、FPGA容量の80%なんて量まで設計がふくれあがってくると、簡単に手作業で直せるとも思えない。 よって、その部分だけ位置を固定する方法はあるのかということについて、今日は調査をした。結果的にうまくいった。そのために、VHDLのモジュール構造を若干修正し、クリティカルパスになる回路部分を独立させ、その部分のインスタンスをある領域に押し込める制約条件を制約ファイルに記述した。 配置配線して結果のマッピングを見ると、ちゃんと思った通りに押し込められている。遅延量も完全に適合するようになった。 ここまで来るのにゆうに2週間かかったな。論理的には簡単な部分なんだが、ちょっと時間を取りすぎた。これからは論理的に難しいところの設計に入るが、動作速度は50MHzなので速度的には楽勝だ。 [ツッコミを入れる]
2008-03-19(Wed)■ アーサー・C・クラークマニアではなかったが、学生時代に普通に読んだ。 多くの人のベースになっているであろう、最も偉大なSF者の一人で、私が改めて何も言うことはないのだが…… なかなか言葉が出てきません。 謹んで哀悼の意を表します。 [ツッコミを入れる]
2015-03-19(Thu)■ TaskPrizeからBecky!への検索でnaoさんが見てくれているのがわかったので、ここに書いてみる。 TaskPrizeからBecky!への検索を便利に使わせてもらっています。これがないと未だに仕事ができない状態です。 ところで、一つだけ問題点があります。私は自分のメールをBccで自分宛に送っていて、Becky!で見るときに自分のメールがなくてツリーが切れてしまうことを避けています。 また、受信箱に入ったメールは、読んで自分の中で処理できたら、別のフォルダ(ゴミ箱より下)へ送ってしまいます。なので、ほとんどのメールはゴミ箱より下に作成したフォルダに入っています。 ここで問題が発生します。自分のメールをTaskPrizeに転送して、そこからTaskPrize→Becky!検索をかけると、送信済みフォルダの自分のメールが当たってしまいます。本当は送信済みよりもっと下にあるフォルダの自分のメールが検索したいのですが、当てることができません。 TaskPrize→Becky!検索で、送信済みフォルダをパスする方法は何かないかなー、できたらnaoさん作プラグインを変更してもらえないかな−という依頼です。 今更ですみません。無理かもしれないので、無理ならあきらめます。 送信済みフォルダへの検索が必要な人もいるのかな…… それを考えると、仕様が難しいな。 本日のツッコミ(全23件) [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
Before...
◆ (な) [これで完了です。 bka.SetCurrecntMailをする前に、送信済フォルダ以外を探す。。という動きをしてい..]
◆ K2 [naoさん、お忙しい中、ありがとうございました。 ダメ元で言ってみましたけど、感激しました。]
◆ (な) [いやー、大好きな事はいつでも。]