K2さんの雑記
2004-03-04(Thu)■ 娘が熱おいおい、娘が熱出しちゃったよ。タイミング悪いで。いくら感染実績がないと言っても、第一号にならないとは限らないし。熱の経過観察は慎重に>嫁さん ■ 5℃問題うーん、IDE HDDが認識できなくて、ブートできない感じ。 HDDを交換して再実験。 一つくさいと思っているのは、HDDに接続している電源コネクタ。前から妙に軽く接続できると思っていたので、こいつの接触不良じゃないか? ということで別のコネクタに結線し直し。これから冷やして、夕方再評価予定。 ■ 熱下がったらしい。一安心。 本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
2007-03-04(Sun)■ ADSLモデム交換うちは未だに1.5MのフレッツADSL。 今年くらいから、たまに接続できない場合が出てきた。モデムがかちかちなって、何度かモデムの電源を入れ直すと直る。この土日も、両日とも午前中に同じような症状が出た。 13時頃にADSL担当窓口に電話する(日曜日も営業してくれてありがとう)。いろいろ説明し、もうちょっとで「様子を見ましょう」ということになりかけたが、それでは困るので、ごり押しし、モデム交換となった。 こちらとしては配達での交換でもよかったのでその旨を電話で伝えたのだが、「行かせます」ということでサービスを受けることにした。15時から17時くらいにということだったので、家に張り付くことになった。 17時頃に、サービスマンが訪問。交換作業自体は一瞬で終わり。木訥なサービスマンで、ちょっと頼りなさそうだったが、玄関先に置いてある自転車を見て、自転車談義となる。ロード乗りの同じ趣味持ちのサービスマンさんのようで、10分ほど話す。 さて、モデムの方だが、新品になって気持ちよい。これで直るかどうかはまだわからないが、雰囲気的にはモデムだろうと私は思っていたので、たぶん大丈夫だと思う。 ■ 夜はカントリーBUU久しぶりに。前に行った時に、店長やスタッフが代わってしまい、えらくサービスの悪い店になってしまったから敬遠していた。子供を連れていけない店になっちゃった(主観)。が、娘が気に入っていて、行きたがるので、あまり気が進まなかったが行ってみた。 また店長が代わったのかどうかよくわからないが、昔の雰囲気に戻っていて一安心。何があったのかわからないが、またちょくちょく行けるので、よかった。 [ツッコミを入れる]
2008-03-04(Tue)■ 中国行き中国は全く詳しくなく、どこに行くのかもあまりよくわからないのだが、アモイ空港まで行って、そこから車らしい。 土曜日まで。無事帰ってこれるかな。 これから用意して、昼一のはるかで関空に向かいます。 [ツッコミを入れる]
2015-03-04(Wed)■ [無線]TS-590とAH-4間のインターフェイス製作(1)AH-4というICOMのオートアンテナチューナーはかなり性能がよいらしい。うちはマンションなので、子供の頃にやっていたような屋根に大きなアンテナを上げて振り回すなんてことができないのだが、このAH-4を使って、なんとか10m程度のロングワイヤーを張って、アンテナにしようともくろんでいる。
本当はケンウッドによいオートアンテナチューナーがあればよいのだが、残念ながらない。よってAH-4を使うことにするのだが、標準の制御インターフェイスというものがなく、各社まちまちである。 TS-590にもケンウッドが昔出していたオートアンテナチューナー用の制御コネクタがあるし、前面にTUNEボタンもある。TUNEボタンを押してオートアンテナチューナーがチューニング動作に入ったら、低出力で電波を出して、オートアンテナチューナーがチューニングを完了するのを待って、低出力の電波を止めるという動作を自動でやりたい。 そのために、AH-4とケンウッドの無線機をつなぐインターフェイスを作っている人がいる。それらを参考に、これから製作していきたいと思う。 このページが詳しかったので、まずはここの回路図を参考にやってみようといろいろ調べてみた。 タイムチャートを書いてみた。だいたいこんな感じで動くんだろうな。 ケンウッド側の動きは、昔販売されていたAT-300のサービスマニュアルに説明が載っていて、それでだいたいわかる。AH-4側の技術資料が見つけられなくて、こちらは想像。 タイミングを作っているのは、74HC123というワンショットマルチバイブレーター。素子値から計算すると、パルス幅は大体500msecというところか。 さて、それでは部品を集めようかと、秋月とかRSコンポーネントとか調べてみたのだが、いやぁ今はすごいね。机上で部品が集められるんだ。昔は、日本橋(関西の電気街)へはるばる行って部品を集めようとしても、結局何点か集められなかったなんて経験があったのだが、今ははるかに部品を集めやすくなっている。 TS-590のコネクタの型番がわからんなーと、またインターネットを探すと、以下のようなページを見つけた。 ここの人は、結局ワンショットマルチバイブレーターでは完全な動作ができなかったようで、最終的にPICマイコンを使ったようだ。こっちにしようかな。 とりあえず部品集めはリセットして、もうちょっとよく考えてみることにしよう。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|
◆ すのこ [家マシンでもHDDが認識できない場合がありました。maxtorの4D040H2。セカンダリのスレーブだけ認識できない..]