K2さんの雑記
2002-09-24(Tue)■ 強調表現描画機構とキーワード管理機構をTEditorに移植。完了。 かなりエレガントに入ったし、描画関連の仕様を若干改善したので満足。コメントなどと強調表現の絡みを整理したし。 描画関連はバグの温床。公開したらきっといろいろ報告されると思う。 描画速度がねぇ、若干落ち。ほとんどわからないくらいなんだけど、少なくても速くはならない。 ■ コマンド機能をTEditorに移植中。 K2Editorからキーボードエミュレーションしていた部分を直呼びに。これを簡素化しないとTaskPrizeには持っていけない。今後、コマンド関連拡張もやりにくいし。 ■ その他 で、後大きいのは、整形機能をTEditorに組み込むのだが、これをどういう形でやるか迷っている。完全自動整形に挑戦しようかどうしようかということ。今の知識なら、たぶんTEditorに完全自動整形を組み込むことができると思うんだけど、かなり仕様が変わるからなぁ。普通に移植して1.4系はそれで出して、完全自動整形の開発として1.5系を独立して開発するかどうか。ちょっと迷ってます。 完全自動整形というのは、今みたいに句読点トリガではなくて、文字を入力するたびに整形を行うようにする方法のこと。まだTEditorと出会う前の、全部自分で作っていたK2Editor(v.0.1以前)には搭載されていた機能で、結構好評でした。バグっていて、よくハングアップしていたけど...(^^; あ、そうそう、もう一つ大きなのがあったな。強調表現の検索で後方参照を使うという奴。これができるとかなり強力だが、いろいろと問題があるので、組み込んでみないとうまくいくかどうかよくわからない。時間を取って実験してみます。 [ツッコミを入れる]
2004-09-24(Fri)■ [BIKE]一緒に走る最近、一緒に走る人がちらほらできてきて、なかなか楽しい。今まではずっと一人でやっていたのだが、仲間ができると向上心も強くなるし、心強いことも多い。 ただし、飲み会中心のメンバーとつきあうのは一苦労だ。飲みに行くお金がないのだ(社会人のくせに情けないが) ■ 本日はお休み今日から1泊で、遊びに行ってきます。目的地は南紀白浜。なんか、アドベンチャーワールドにパンダの双子の子供がいるらしくて、急に見に行きたくなったもので。急きょ決まりました。 [ツッコミを入れる]
2009-09-24(Thu)■ [iPod Touch]Google syncがGmailに対応Official Google Mobile Blog: Google Sync: Now with push Gmail support これで、ファイヤーウォール内でも、iPodのメールアプリでGmailを読めるようになった。Google様様。 ■ [Firefox]半ページスクロールスペースバーでのスクロールが、LDRだといい感じにスクロールしてくれるのだが、リンク先に飛んで読むと、1ページスクロールになって、とまどってしまうので、半ページスクロールに変更した。以下を参考に。 keyconfigで半ページスクロール - Pillows in the Water keyconfigで、スペースキーにどうやって割り当てるのか、少しとまどったが、単にスペース文字が一個入力されるのでよいみたい。 その後、1/4ページくらいの方が使いやすそうなので、2で割っているところを4に変更。 [ツッコミを入れる]
2016-09-24(Sat)■ [無線]UV-5REの変調が浅い本日は仲間とツーリング。 UV-5REを使って車の間をつないでいるが、何度か他の局に比べて音が小さいと言われている。 マイクに胸につけるタイプのものを使っているので、そのせいだと思っていて、例えばマイクを襟につけるとかしてみたが、特に改善しないようだ。 UV-5REには変調を調整する機能がないので、深くすることもできない。 ちょろちょろWEBを調べていると、どうもUV-5R系は変調が浅いという問題があるらしい。 外付けのマイクアンプを付加するなんてことで改善するかもしれないが、モービル運用ではあんまりごたごたしたものを身につけたくない。 ひょっとして海外には何か情報がないかと調べると、以下の記事を見つけた。 Baofeng UV5R modulation improvement mod VOX機能の回路をマイクアンプに改造するという改造記事。500〜1000Ωのチップ抵抗が一つ必要。 ちょっと怖いが、そのうちトライしてみるか。(老眼がかなり進んでいるが、この細かさの改造できるだろうか……) [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|