K2さんの雑記
2003-06-06(Fri)[ツッコミを入れる]
2006-06-06(Tue)■ MORI LOG ACADEMY: 日本語に複数形がない理由おおー。妙に納得。 日本語の名詞は、インスタンスを表すのではなく、クラスを表すのですね、先生。 日本語では名詞をインスタンス化する方法はないのだろうか。英語では、それが複数形だったり定冠詞・不定冠詞の付加だったりするんだと思うのだけど。 と、考えれば考えるほど、深みにはまっていくので、「妙に納得」レベルで置いておくことにする。 ■ SubversionのtagcvsからSubversionへの移行を考えているのだが、たぶんみんな同じところでつまずくのだろう。 cvsのtagとSubversionのtagの概念が全然違うところ。 仕組みはわかったが、どうも気持ち悪いという感覚は、ずっとつきまといそうだ。 つまずいたところとかまとめて置きたいのはやまやまなのであるが、まとめるのに時間がかかるので、ちょっと堪忍して…… 一つだけTips。 Windows上で、svn.exeとTortoiseSVNを両方使おうとすると、svn.exeが出力するメッセージで文字化けが起きる。 これは、 set APR_ICONV_PATH=[svnインストールパス]\iconv で直る。つまり、環境変数APR_ICONV_PATHを適切にセットしてあげないといけないよということ。 [ツッコミを入れる]
2008-06-06(Fri)■ アルコールを飲む人は関節リウマチになりにくい、スウェーデン研究所 国際ニュース : AFPBB News
うちの親父は50過ぎくらいからリウマチになった。だから、私も遺伝的に危ないかと思っているのだが、このニュースにはびっくり。 でもなー、うちの親父はヘビースモーカーで大酒飲みだったから、よっぽど遺伝的な因子が強いのか、それとも研究がでたらめなのか。 私は煙草はやめて4年目、酒は結構飲む。はてさて。 [ツッコミを入れる]
2009-06-06(Sat)■ キーボードの掃除これを職場で2006年から使っているが、昨年くらいから一度掃除しようと思っていた。ところが、キートップをはずそうと思っても、素手では簡単にははずせなかった。ドライバーをこじいれるのも、値段が値段だけにいやだし。 で、この間、やっと、別の買い物のついでに、Amazonでキーボードリムーバを買った。 で、キーボード本体を家に持って帰ってきて、掃除掃除。 購入したキートップリムーバがキーに合うかどうかちょっと心配だったんだけど、まぁなんとか。少しキートップが傷つきそうな感じだったが、キートップを洗った後観察してみても、ほぼ問題なしだった。 いい感じで掃除できた。 職場で使っている時は、もうほとんどこのキーボードも空気となっていて、何も感じないんだけど、こうやって家に持って帰ってきて、つなぎ換えて打ってみると、やっぱり違う。 うちでは、未だに最初にDOS/Vマシンを買った1992〜3年くらいのFKB8520-151で、当時のキーボードは作りもしっかりしているし剛性も高い。しかし、さすがにReakforceと比べると、やわやわ。それだけ、このキーボードはしっかりしている。 手が慣れたのだと思うが、最初に感じていた連打が難しい点などのちょっとした違和感は、もう何も感じない。本当に打ちやすいキーボードで、打っているのが楽しくなる。ただし、やはり打鍵音は少しうるさいね。職場では全く気にならないけど、家で打つとちょっと目立つ。でも、メカニカルキーボードに比べれば全く問題ないし、たぶん剛性が高いので、キーボード自身が共鳴してしまっているのだと思う。 家にも一台ほしいけど、やはり高いので無理かな。 そうそう、キートップのマーキングは、たぶんレーザーマーキングだと思うのだが、結構劣化する。KMN、左SHIFT,CTRLキーのマーキングが薄くなってしまっている。昔のキーボードはびくともしなかったのにな。これだけ高いのだから、この辺にも気を遣って欲しいと思うのだが(まぁマーキングが消えてしまっても、問題ないのだけど、やっぱりちょっと悲しいよね)。 [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|