K2さんの雑記
2006-03-21(Tue)■ WBC 優勝おめでとう!やっと見終わったよ。今日はどうしても昼間に外出の用事があったので、泣く泣くビデオ観戦。 王道野球。強い日本。もうちょっと思い入れの強い選手が多ければもっとよかったけど、それは仕方ないか。 次回は日本開催との噂もどこかで見た。次回はジャパンチームをもっとちゃんと作って、事前から盛り上げしておくれ。監督も、プロ野球チーム監督を兼ねるんじゃなくて、ジャパンのことだけを考える監督にして欲しい。王監督に不満があったんじゃなくて、王監督、シーズン大丈夫か?の方が心配なんですよ。 転がり込んできた2次リーグ勝ち抜きだったが、事実として第1回WBC優勝。歴史になったのは事実。うれしいね。 [ツッコミを入れる]
2008-03-21(Fri)■ はじめての課長の教科書ここ(2008-03-16)で書いた「はじめての課長の教科書」読み終わりました。 流行に乗って出版されるビジネス書には裏切られることが多く、期待半分、不安半分で、立ち読みすることなしにAmazonで購入しましたが、本書は大当たりでした。 きっと時間をかけて書いたんだろうなと思います。非常に丁寧な作りで、急いで読むにはあまりにも惜しい。何度も読みたくなる一冊です。 課長ニューカマー、将来課長になりたい・なるであろう人にぜひ。 ■ グラフィックの解像度が正しく選択できないAcerの19inchワイド液晶X193WSDと、GA-G31M-S2Lの組み合わせでは、ワイド液晶の解像度である1440x900が選択できないようだ。さっき気づいた。 画像を表示すると、なぜかアスペクト比がおかしくて、いろいろ調べると、解像度が1600x900になっていたので、横が圧縮されている状態だった。1440x900に設定しなきゃいけないのだが、その選択項目がグラフィックのプロパティで出てこない。 で、ぐぐってみると、価格COMの掲示板にそれらしき情報あり。また、以下のページにも実際の体験談が。 書かれているとおり、インテルのページからスペシャルドライバをダウンロードして入れてみた、が、変化がない。モニタを変えてみたり、水平解像度を変えてみたり、再起動も何度もして、数時間格闘したが、結局何の変化もない。こうなってくると泣けてきますね。もう観念して、グラフィックカードを購入しようかと、安くてよいグラフィックカードを物色し始めた。 その後用事で外出し、帰ってきてPCを起動してみて、グラフィックのプロパティを性懲りもなく見てみると…… お、上記のページの写真通りの選択肢に変わっていて、1440x900が選択できるようになっているではないか! いったいなぜ突然改善されたか依然わからないのだが、とりあえずめでたしめでたしである。 [追記:08-04-26]原因は、先に液晶モニタの電源を入れていることにあった。どうやら、先にPCの電源を入れないと、新しいドライバを入れても、この解像度が選択できるようにはならないようだ。これはきっと液晶モニタ側の問題だと思われる。 [ツッコミを入れる]
2015-03-21(Sat)■ [無線]TS-590とAH-4間のインターフェイス製作(4)前回の方針に従って、インターフェイスケーブルを作成した。 しかし完全動作まではいたらなかった。 最初はうまく行ったのだが、TS-590Gの電源を入れ直したりしていると、動作しなくなった。内部アンテナチューナーが動作してしまう。はじめはTS-590GのTS端子が壊れたかなんてちょっと焦ったが、落ち着いていろいろ試しているとだんだん動作がわかってきた。 どうも、TS-590Gが、電源オン時に外部アンテナチューナーがあるかどうかを認識するようで、その際にTS端子にAH-4のSTART端子が接続されていると、外部アンテナチューナーがないものと認識してしまうらしい。そうなると、内部アンテナチューナーが動いてしまい、TS端子はアサートされないようだ。 この誤認識はTS-590Gの電源オン時のタイミングだけで、外部アンテナチューナーモードになってしまえば、後は何をやっても内部アンテナチューナーモードには戻らない。外部アンテナチューナーモードで動作させるには、
の2通りの方法がある。 2番目の方法が有効なのが、いまいち解せない。外部アンテナチューナーモードへのステイタス変更はTS-590Gの電源オン時だけではないということになってしまうのだが、なぜそうなっているのかわからない。 とりあえず、この方法で外部アンテナチューナーモードにしてしまえば、後はSTART端子をつないでも完全動作となる。 AH-4の回路図を見ると(英語版のサービスマニュアルがWebで取得可能)、AH-4のSTART端子は、20KΩ弱程度の抵抗で5V電源に接続されており、弱いプルアップとなっている。TS-590GのTS端子は双方向ポートになっていて、ロジック入力にもなっているので、このプルアップが悪さをしている可能性が高いと見ている。 さて、善後策だが……
1番目の方法は、無線機の操作が面倒なので、できれば無線機の外部オートアンテナチューナー制御機能を使えるようにしたい。となると2か3だが、2はここに至って、ちょっと大げさなような気がしてきた。 今回作ったインターフェイスケーブルに、プッシュスイッチを追加して、TS-590G電源オン後に、一回だけSTART端子を切り離して動作させるというアイデアはある。これしかないかなぁ…… [ツッコミを入れる]
1965|09|
|
//
自己紹介
自己紹介
広告
計るだけダイエット
つっこみリスト
TrackBacks
日記仲間
な/
す/
ひ/
最近の日記
|