スピーカーの位置の調整とサブウーファー導入

オーディオ

オーディオをいじりたくなる衝動は突然来る。

たまたまYouTubeで、創造の館

創造の館 Technical Report
オーディオ製品について科学的視点から真実を探求します。大型SPの測定検証が出来るオーディオを中心とした本格的な研究・リペアラボ(創造の館)の建築を考えています。不動産取得および建設のために必要な寄付・財産の贈与(遺贈)を募集します。活動の成果はYouTubeで公開し、みなさまにより一層お役にたつ情報を提供してまいります...

の動画がおすすめに表示されていろいろ見ていたら、スピーカーの高さがどう音質に影響するかなどが説明されていて、いろいろ目からうろこだった。

今はDaliのSPEKTOR1をデスクトップ直置きにしていたので、とりあえず持ち上げてみることにした。目的は、(1)ツイーターを目線の位置くらいに上げる (2)ウーファーをできるだけ机上から離す の2点。SPEKTOR1に合う目的を達成できるスピーカー台を探してみたが、下記のキクタニの25cmのスピーカーダーがサイズ的にはぴったりのようだ。

Amazon | キクタニ モニタースピーカースタンド DJ用 天板:195mm×155mm 高さ:245mm インシュレーター付 DJ-SPS | スピーカーアクセサリ | 楽器・音響機器
キクタニ モニタースピーカースタンド DJ用 天板:195mm×155mm 高さ:245mm インシュレーター付 DJ-SPSがスピーカーアクセサリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

金属製のもので、天板には折り返しの金属加工がされている。部品はこんな感じ。

加工精度はあまりよくないので、ネジは丁寧に締め付けよう。ねじ頭はサラが切ってあって隠れるようになっているが、精度がよくなく少し飛び出るので、ゴム脚を使うのは必須。

組み立ててSPEKTOR1を置いてみた。逆さ置きにするとちょうど目的が達成される。

ただし、スピーカー台は、底板の方が小さく、少し不安定なので、最終的にひっくり返して使うことにした。

また、昔買ったサブウーファーが余っていたので、これも導入することにした。ヤマハのYST-SW45という20年くらい前のモデルだ。20cm口径の70W出力で、仕様的には現行機ではNS-SW050に近いか。ただし、こちらは出力が50W。これ以上のものはレイアウト上導入が難しいので、とりあえずこいつで現状は満足しておく。

AI-301DA-SPにはサブウーファー用のプリ出力もあるので、これにつなぎ音を出してみたが、うまく設定すれば低域の補強をしてくれ、なかなかいい音になってきた。

その後、サブウーファーも台に乗せた方がよいだろうと、もう一台スピーカー台を導入。サウンドハウスのオリジナルブランドのCLASSIC PROシリーズから選択。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MST モニタースピーカースタンド

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) >MST モニタースピーカースタンド|サウンドハウス
DTM、宅録の必須アイテム!デスクの上に置いても共振しにくく高さも座った状態で耳の位置のベストポジションとなります。

サブウーファーだけでかくてちょっといびつな感じだが、ディスプレイで隠れてしまうので、見てくれはあまり気にしない。

3mのRCAケーブルも自作で調達。

その後、WaveGene(https://efu.jp.net/)で、正弦波を出しながら、30Hz~200Hzくらいで一番素直に耳に届くよう、サブウーファーのカットオフ周波数とボリュームを調整。SPEKTOR1はかなり下まで出るので、80Hzくらいから補ってやれば十分だった。カットオフ70Hz、ボリュームはちょうど真ん中くらいに固定。

低音は、奥行き方向の定在波が立っているようで、100Hzくらいで定在波の節部分が視聴位置に来てしまう。今のところ避ける方法がないので、これは放置とする。

今回、WaveGeneでいろいろと調べてみたのだが、AI-301DA-SPの小音量域のボリュームの挙動があまりよくないことが改めてわかった。これは、前の記事、

AI-301DAのボリュームについて
以下のブログでも少し紹介した、 2015年発売のTEAC製USB DAC/ステレオプリメインアンプ AI-301DA-SP/Sを2019年に購入し使用している。 USB DACとして使え、Bluetooth入力もあり、小電力なが...

でも書いたが、アナログボリュームで、可変抵抗器の設計上の選択と質自身に問題がありそう。こうなるとDENONのPMA-60と比べてみたくなるのが心情で、今回の衝動に合わせて導入してしまった。それはまた次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました