以前のブログ(2021/1)で、PC切り替え機を導入したことを報告したが、どうも時々動作がおかしくなる現象に悩まされ続けてきた。
現象は、PCに触っていないのに、突然Microsoft Officeの各プログラムが起動したり、Windowsに何かがインストールされそうになったりといったことが発生する。デスクトップのスクリーンキャプチャが撮られファイルに落とされたりする。昔の「ブラクラを踏んでウィンドウがいっぱい出る状態」ぽい動作になる。
キー入力がランダムに行われるようだが、あまりにも怪しい動作なので、何か怪しいマルウェアが動作しているようにも思える。
また現象は、PC切り替え機につないでいる複数のPCで起こっているので、原因はこのPC切り替え機なのだと思う。
このPC切り替え機だが、Amazonで購入できるが、どうも頻繁にASINを入れ替えているようで、購入履歴から追おうとするとリンク切れになっている。なぜこんなことをしているのかわからないが、商品を検索すると同じと思われるものにヒットする。例えば今はこんな感じ。
以前に購入したものと仕様は全く同じだが、「新モデル」と書かれている。写真を見ても同じものだと思うのだが。
不具合動作の怪しさが半端ないので、買い換えを検討したが、これ以上によいと思えるものが市場にないのだ。中国製の類似品はいくつか存在するが、値段が高かったり2台用だったり、細かい動作が心配だったり、購入する決め手に欠ける。
いろいろ迷ったが、上記の現象以外の動作は、この商品の動作はほぼ理想的だったので、同じ商品の2台目を購入することにした。特にレビュー等で同様の現象が報告されているわけでもないので、この現象が出ないことを期待して。値段も前回と全く同じ値段だった。
届いた商品は、以前買ったものと全く同じものだった。製品名等の刻印は以下。
モデル名はAM-KVM401-K。KCEVE社製。
動作させてみたが、特に問題なく動作した。切り替えてマウスとPCを切り離してしまったPCがスリープ状態に入ってしまった場合、このPCに切り替えてマウスを動かしてもスリープを解除できないという動作が、前の個体と違う。
例の現象が出ないか、少し様子を見ることにした。
その結果、何もしていないのに、PCが勝手に動作するということには遭遇しなかったが、キーボードから文字入力中に、キーが効かなくなって、なおかつ入力中の文字が連続入力されるという現象に時々出くわした。これが出ると、PC切り替え機の電源を切らないと止まらない。(買い換えて、あらためて本体に電源スイッチがついているのを知ったので、簡単に電源が切れるようにはなったので対処は可能だが)
で、ここに来て、USBの供給電流不足かとの仮説が頭に浮かぶ。
このPC切り替え機は、接続されているPCから電源供給が行われており、外部電源がない。自作タワー型PCのUSB3.0仕様のコネクタにつないでいるので、それなりに電流供給能力はあると思うし、ドライブしているUSBデバイスは、PC切り替え機本体、キーボード、Logicoolのマウス無線アダプタのみなので、まかなえないわけではないと思うのだが、挙動は電流不足と考えると非常にそれっぽい。
PC切り替え機には、4台のPCを接続するポート(HDMIとUSB2.0端子)がついているが、どのポートからも電源供給可能な仕様になっている。通常タワー型PCをつないでいるので、そこから電流は供給されているはずだ。PCを終了してUSBに電源が供給されない状態になると、他のPCからの電源を使って動作する。考えてみればすごい仕様だ。どうやって電源供給元を切り替えているのだろう。単純に複数のPCからの電源を並列に導入すると、PC同志の電流供給力のバランスが取れなくて、下手をするとPC側のデバイスを壊してしまうのではないかと思う。
通常2台、多くても3台のPCしかつながないので、4台目のポートは空いている。そこで、4台目ポートのUSBコネクタに、AC100Vに刺さるUSB電源アダプタからのUSBケーブルを接続して、電源を供給するようにしてみたところ、動作が安定した。この場合でも、最初にタワー型PCをつないで、その後USB電源アダプタ側をつなぐと、同様の不具合が発生したので、どうも最初に電源が供給されたUSBコネクタからの電源で本体は動作するような仕様になっているように思う。
前の製品でも、結局電流不足が原因なのではないかと思い、同様にUSB電源アダプタから電流を供給するようにしてみたところ、最初の現象もなりを潜めてしまった。
どうやらビンゴのようだ。
この製品、外部電源がないのは設計に少し無理があるのかもしれない。
結局、USB電源アダプタから電源を供給する形にして、最初の製品をそのまま使うことにした。これは6月頭のことなので、ここまで一ヶ月、全く正常に動作しており、問題は解決した。
しかしながら考えてみると、HDMIとUSBを4台のPCで切り替えることができる切り替え機が5000円そこそこで買えるのは善いことだと思う。国内製品でもないことはないが、数万円はしてしまう。中華パワー恐るべき。もし同様の動作に悩まされている方がいたら(いなさそうなのだけど)、電源供給を疑ってみると吉です。
コメント