●TTBase
うーん、久々の新作。
なかなかの自信作。
プラグイン方法論のおさらいにもなったし、いい勉強になった。
K2Editorにどうやってプラグインを搭載するかも、これでほぼ固まった。この方式なら、たとえプラグインが数十個あっても、起動時間はそんなには気にならないはず。
TTBaseとは、単にタスクトレイに常駐するだけのアプリです。
プラグインを起動フォルダにつっこむことで、機能を拡張して行きます。
常駐型のワンポイントアプリって、いろいろな作者さんから、便利なものがいろいろ出ていて、常駐プロセスがどんどん増えていく傾向にあります。プロセスが増えれば、OSの起動時間(ログイン時間)も長くなるし、リソースも食うし、あんまりいいことはないです。
で、常駐型プロセスは一本で、機能はプラグインで増やしていけるようにすれば、小さい常駐型アプリも書きやすくなるし、メモリ・リソースも必要最小限になって、なかなかよろしいんじゃないかと。
某MLの方で、そういうのが話題になって、じゃぁちょっと作ってみようと、1週間くらいかけて作ったのがTTBase。幸い、TaskPrizeでプラグイン方法論は構築済みだったので、それを洗練させる形で組んでみました。
現在、ベータ版ですので、まだプラグインI/Fの仕様が変わる可能性もあるので、プラグインを開発してみたい人は、もう少し待ってもらった方がいいかも。正式公開後、作ってみてください。
もし、プラグインを作られた方がいましたら、公開後、メールでお知らせください。リンクを張らせていただきます。
とりあえず、アプリポップアッププラグインと、WindowsXPのエクスプローラのステータスバーが消えてしまうのを防ぐためのプラグインの2本を作りました。
後、
naoさんが開発中のタスクリスト一覧を出すものと、エクスプローラの余白をダブルクリックすると一つ上のフォルダにあがれるもの(これもnaoさんが作ってくれるはず)ができれば、とりあえずは当初の目的を達成します。
まぁ、後は、個人的に必要とするようなものを載っけるのにちょうどいいベースができたということで、公開しないようなプラグインもいろいろと作ると思います。
そうそう、プリンも、これベースで作り直したいなと思っとります。こちらは将来的な話になると思いますけど。今ちょっとそこまでの時間はないので。
ETCって...
●ETCって...
ETCレーンの事故率はかなり高いんだそうな。
車がどこかに接触するってのも多いけど、意外と職員がはねられるケースも多いらしい。
一方でハイウェイカード廃止なんていう噂も聞こえる。
ETCって、なぜ一旦停止にしなかったんだろう。そりゃ、一旦停止なら、わざわざ数万円も出してETCをつけようっていう動機付けにはちょっと弱いけど、あまりにも危なくないか。
ETCにカードを入れておかないと、ゲートは開かないんでしょ? うっかりカードを入れ忘れていたら、完璧にゲートに衝突するじゃない? 逆にゲートが開くことが信頼できないと、怖くて速い速度でETCレーンを抜けるなんてできないよね?
その辺はどうやって解決しているんだろう。
一年に10回も高速道路に乗らないわたしなんて、ETCを買おうなんて全く思わないし、今まで考えたこともなかったよ。
●ALT-TAB拡張
Joe。ねたもとは
naoさんち。
むちゃ便利。たぶん使う。
小さいアイコンにならないかなぁ。常駐アイコン消せないかなぁ。
ついでに、わたしは通勤は運動靴ですが。Gパンですが。
ジャージでも通勤できそう。事実そういう人いるし。
社内では、仕事着(制服)に作業靴です。